【プロが解説】緑ラグの選び方&ラグコーディネート例14選!

2024/4/11 2025/8/21

緑のラグ

「ナチュラルな雰囲気に似合いそう」「癒しの空間にしたい」そんな思いから、選ぶ方も多い緑。実は、ベージュやグレー、ブラウンなどのベーシックカラーに次いで、カラバリに取り入れられているのがグリーンなんです。

しかし一口に緑といっても、さまざまなトーンや種類があり、それぞれ与える印象はまちまち。「緑ならどれも一緒かな」と安易に取り入れてしまうと、インテリアテイストとちぐはぐになり失敗しかねません。

緑のラグをコーディネートする際には、以下の4つの点を意識して選びましょう!

  • ・緑のトーン(明度と彩度)
  • ・お部屋の配色のバランス
  • ・素材感、質感
  • ・インテリアテイスト

今回、以上4点に着目した緑のラグの選び方コーディネート例ついてプロ目線で解説。テイスト別のおすすめ商品14選もピックアップしたので、引っ越しや模様替えの時に参考にしてくださいね。

まずはトーンの違いを知る

リラックス効果があったり他の色と合わせやすかったりと魅力の多い緑。しかし一口に緑といっても、トーンによって受ける印象も似合うコーディネートも変わります。以下が、グリーンの中でも代表的な色味4つです。

  • ・鮮やかな緑
  • ・ライトグリーン(黄緑)
  • ・ダークグリーン(深緑)
  • ・カーキ

 

まずは、それぞれがどんな色味なのか実際のカラーシートで確認しましょう。

鮮やかな緑なら、個性的で元気なイメージに

エメラルドグリーン

エメラルドグリーンのような鮮やかな緑のラグを取り入れることで、個性的な部屋を演出できます。家具やカーテンとの組み合わせ次第では、エキゾチックな雰囲気に仕上げることも可能ですよ。

また明るくて元気の出るような雰囲気にまとめられるので、子ども部屋のアレンジにもおすすめです。

ライトグリーン(黄緑)なら、爽やかで明るいお部屋に

ライトグリーン

ライトグリーンは緑の中でも明るめのトーンになります。爽やかな印象を与える色味でもあるので、部屋全体をパッと明るく涼やかな雰囲気にしたい人におすすめです。

フレッシュな雰囲気を生かして、こちらも子ども部屋のアレンジに使っても良いでしょう。

ダークグリーン(深緑)なら、落ち着いた大人の空間に

ダークグリーン

ダークグリーン(深緑)は、深みのある色合で濃く暗めのトーンの緑。ダークグリーンのラグを敷くことで、落ち着いた雰囲気に部屋をまとめられます。大人の空間にしたいと思っている人には特におすすめですよ。

他の色とも合わせやすく、老若男女に広く支持されている色でもあります。

カーキなら、柔らかなリラックス空間に

カーキ

カーキ色は緑の中でも、落ち着いた色味でやや黄みとアッシュがかった色味。優しく柔らかい印象があるので、リラックス空間に仕上げたいと思っている人におすすめの色合いです。

リビングや寝室など、長時間過ごすような部屋にアレンジするといいでしょう。

配色のバランスを考えることのほかにも、素材や質感を考慮することも大切。
どのようなことに注意すべきか、それぞれ解説していきます。

部屋の配色とバランスを考える

グリーンラグと部屋の配色

緑を使用したインテリアコーディネートを考えるにあたって、配色とバランスは意識したほうがいいでしょう。インテリアカラーは3種類に分類できます。また、それぞれのお部屋における理想の割合をまとめると、以下のようになります。

  • ・基本の色味のなどのベースカラー:70%
  • カーテンラグなど大きめの家具に使われるメインカラー:25%
  • ・メリハリをつける小物にあしらわれるアクセントカラー:5%

例えばお部屋の基本になる色味が、白とナチュラルな木目調70%程度だとします。
そうすると、緑のラグは次のいずれかで取り入れると良いでしょう。

①既に緑の分量がある程度ある場合
ソファやカーテンなど大きな緑の家具があったり、観葉植物がたくさんあったりと、既に緑の分量がある場合には、センターラグ(床全体を覆わず一部に敷く方法)だけを緑にすると良いでしょう。床全体に大きなラグやカーペットを敷き込む場合は分量が変わるので注意が必要です。

②緑の家具が他に全くない場合
ラグのほかにグリーン系がない場合、センターラグだけを緑にすると浮いてしまう恐れがあります。カーテンも同系色にしたり、観葉植物を増やしたり、ラグを大きめサイズにするとバランスがとりやすくなるでしょう。

③ラグをアクセントカラーとして使う
アクセントカラーにラグを使うとすれば、通常のサイズでは分量が多くなり過ぎてしまうため、小さめのラグマットをちょい置きするイメージが良いでしょう。

ただし、カーキよりもさらに黄味がかったオリーヴのようなトーンの場合、木目と近い感覚で使える場合も。お部屋全体を見渡して、トーンも考慮して配色を決めましょう!

素材や質感をお部屋のテイストで選ぶ

グリーンラグと質感

同じ緑のラグでも素材や質感によって、与える印象が変わってきます。

たとえば毛足の長短だけでも与える印象に大きな違いが。短めの毛足のラグだと、ラグに柄があしらわれている場合ハッキリと認識できます。

一方毛足の長めのラグの場合、ふんわりとしていて柔らかい印象や華やかな印象を与える効果があるでしょう。

したがって、部屋全体のテイストに合った素材や質感のラグを選ぶことが大切です。

緑のラグを取り入れたテイスト別コーディネート例14選

ここからは実際に緑のラグを取り入れたコーデ例について、以下のテイスト別にいくつか紹介していきます。

  • ・シンプル4選
  • ・ナチュラル2選
  • ・北欧2選
  • ・モダン3選
  • ・ヴィンテージ1選
  • ・エレガント2選


まずは自分の目指すテイストを理解したうえで、紹介する事例を参考にしてみてくださいね。
それでは詳しく見ていきましょう。

シンプルコーディネート4選

シンプルテイストの部屋を目指すのであれば、無地やシックな色合いの緑を使うのがおすすめです。シンプルテイストであれば、同系統の色味やトーンのインテリアとコーディネートするといいでしょう。

また、円形のラグは優しい印象を与えるので、シンプルな部屋のアクセントとなりますよ。シンプルテイストにおすすめのラグは以下の通りです。

①シェスタを使ったコーディネートまるでマシュマロのようなもっちり感がたまらない、低反発フランネルラグ<シェスタ>

シエスタは、ライトグリーンのシンプルな無地のラグ。毛を逆立てると鮮やかな緑があらわれます。シンプルな部屋と相性抜群のデザインですよ。

 

②ツイストル(円形)を使ったコーディネート強撚糸が織りなす柔らかな肌触りが心地いい高品質円形ラグ<ツイストル 円形>

ツイストル(円形)は、肌触り優しい緑のラグ。シンプルな部屋にアクセントをくわえる円形デザインです。防炎加工が優れている点も魅力。

 

③オーム200cm(円形)を使ったコーディネートずっと触れていたくなるもっちりとした手触り<オーム 円形>

オームは、手触りが魅力の円形ラグ。くすみのかかった緑がおしゃれです。防ダニや防音、防炎、滑り止め加工など、高機能な点も魅力ですよ。

 

④オームを使ったコーディネートずっと触れていたくなるもっちりとした手触りのラグ<オーム>

ダークグリーンの色合いがおしゃれなオーム。シンプルかつ大人な雰囲気を出したい方におすすめです。前述のオーム(円形)同様に、防ダニや防音、防炎、滑り止め加工など、高機能な点も魅力。

ナチュラルコーディネート2選

ナチュラルテイストと緑のラグは相性が抜群
ブラウンやベージュなどのアースカラーの床や壁とマッチします。

大自然の中にいるような感じがして、部屋の中でリラックスできるでしょう。
リラックスできるようにツイスト糸を使用したサラサラして柔らかいラグを取り入れるのもおすすめですよ。

ナチュラルテイストを目指している方におすすめの緑のラグをご紹介します。

①スポールを使ったコーディネート防音効果があり、クッション性のあるふかふかとしたラグ<スポール>

スポールは、ツートーンでおられたナチュラルテイストにぴったりなラグ。鮮やかな緑が、部屋を明るい雰囲気にしてくれますよ。ホットカーペット対応機能もあり、オールシーズン使用可能です。

 

②ジオーニを使ったコーディネートオールシーズンラグ<ジオーニ>省エネ対策が出来るオールシーズンラグ<ジオーニ>

ジオーもナチュラルテイストに相性の良いグリーラグ。ナチュラルな雰囲気にどこかスマートなテイストも感じさせます。寝転びたくなるような肌触りも魅力ですよ。

手書き風の白いラインや芝生のような毛並みには、木目やブラウンの家具がよく調和します。

 

北欧コーディネート2選

人気のインテリアコーデである北欧系のテイスト。ホワイトやベージュがベースカラーになっている部屋に、パステルカラーの緑のラグを組み合わせることで部屋全体が明るくなりますよ。

加えて、優しい雰囲気に仕上げられるので、快適で居心地のいい空間を実現できるでしょう。

また北欧のブランドのラグを持ってきて、北欧テイストでまとめてしまうのもおすすめのアプローチ。特にフィンレイソンデザインはは世界中にファンが多いので、北欧アレンジにおすすめです。

それでは北欧テイストのお部屋におすすめの緑のラグをご紹介していきますね。

①フィンレイソン コロナ ゴブランシェニールを使ったコーディネートスタイリッシュでタイムレスなフィンレイソンラグ <フィンレイソン コロナ ゴブランシェニール>

コロナ ゴブランシェニールは、スタイリッシュなフィンレンソンラグ。フィンレンソンとは、北欧フィンランド最古のテキスタイルブランド。伝統的な幾何学模様がおしゃれですね。

1枚で北欧感が高まる印象的な柄なので、他をシンプルに。木目や白でまとめると調和します。

 

②ウイルスパスを使ったコーディネート抗ウィルス+制菌加工でクリーンな環境を保つ、優しい色合いのラグ<ウイルスパス>

ウイルスパスは、抗ウイルス+抗菌加工がうれしい北欧テイストのラグ。デザイン面だけでなく部屋を清潔に保つ高機能な商品です。

グリーンの中でもグレーがかった色味なので、グレー系のインテリアとも相性抜群です。

 

モダンコーディネート3選

モダンテイストの部屋にまとめたければ、華やかな色合いの緑のラグを組み合わせてみるといいでしょう。またいくつかのトーンの組み合わさったようなグラデーションテイストの緑のラグを持ってくるのもおすすめです。

その他、明るめの緑のラグを持ってくることで、先進的な雰囲気の部屋に仕上げることもできますよ。それではモダンテイストのお部屋におすすめな緑ラグをご紹介していきますね。

①オンブレーを使ったコーディネート柔らかい手触りが癖になる ラグ 防ダニ 防音 防炎の多機能なグラデーションラグ<オンブレー>

オンブレーは、癖になるような柔らかい手触りが魅力のラグ。様々な色合いの緑がまざったグラデーションデザインも特徴的です。防ダニや防音など多機能な点も魅力。

グラデーションで取り入れることで、暗すぎず明るすぎない、表情豊かなグリーンを楽しめます。木目にも淡い色にも似合ううえ、柄が苦手な方も挑戦しやすいでしょう。

 

②アースを使ったコーディネートソフトでボリュームのあるタッチと絶妙なミックスカラーが魅力!マルチな快適機能ラグ<アース>

アースは、ボリューム感のあるタッチとミックスカラーが特徴的な高級感のあるラグ。お部屋をモダンで洗練されたリゾートホテルのような雰囲気に仕上げられますよ。

手触りはボリューミーですが、毛足が短くお手入れも簡単です。

 

③ジェミニを使ったコーディネートナイロンラグ<ジェミニ>グラデーションカラーのナイロンラグ<ジェミニ>

ジェミニは日本製ならではの洗練されたグラデーションが美しいグリーンラグです。おしゃれかつ多機能な点も大きな魅力。抗ウイルス・防ダニ・抗アレルゲン・消臭などうれしい機能をたくさん持ち合わせています。

スタイリッシュかつニュアンスも出る1枚なので、ダーク・クールなお部屋に合わせるのがおすすめです。

 

ヴィンテージコーディネート2選

ヴィンテージテイストの部屋にアレンジしたければ、ダークグリーンのラグを活用するといいでしょう。深みのある色合いのラグを持ってくることで、部屋に渋みのエッセンスを加えられます。

革物の小物間接照明を使うことで、より効果的にヴィンテージ感を演出できますよ。それではヴィンテージテイストのお部屋におすすめな緑ラグをご紹介していきますね。

①グラッチを使ったコーディネート深みのあるグラデーションにうっとりする、手機織りでつくられた上質なウールラグ<グラッチ ラグ>

深みのあるグリーンが印象的なインド製ラグ。革物や間接照明と合わせることで、ヴィンテージでありながらモダンな要素も持つ空間に仕上げることが可能です。

 

②ネイティを使ったコーディネートラグ異国情緒あふれる模様と色彩の変化が織りなす美しいネイティブラグ<ネイティ>

ネイティは異国情緒をプラスする、おしゃれなネイティブデザインが特徴です。両サイドのグラデーション、くすみのあるグリーンも相まってカッコ良い1枚に。深みあるヴィンテージ家具や小物とも相性抜群です。

 

エレガントコーディネート1選

エレガントなテイストに仕上げたければ、緑をベースにした柄物のラグがおすすめ。また、緑の中でもターコイズのような青みもあり深みのあるテイストのラグを用いた場合は、部屋のグレードをワンランクあげられますよ。

それではエレガントテイストのお部屋におすすめな緑ラグをご紹介していきますね。

①ロールを使ったコーディネートロマンチックなブーケを散りばめた、高貴な香り漂うデザインラグ<ロール>

ロールはラグの中にブーケがちりばめられたデザインが印象的。まるで高貴な香りが漂ってくるような気品あふれるデザインに仕上がっています。

エレガントテイストにぴったりなアイテムですよ。グリーンラグながら、クリーム系の優しい色味が入っているため、アイボリー・ベージュなどとも相性が良いでしょう。

 

■そのほか緑のラグを探してみたい方は、下記から一覧もご覧ください ↓↓↓

グリーンラグ一覧
▲グリーンラグ一覧はコチラ

まとめ

緑のラグで部屋をアレンジする方法について、様々な角度から解説してきました。同じ緑でもトーンや素材などによって、見る者に与える印象もだいぶ違ってきます。

緑のラグを購入する前には、どのような部屋にしたいかはっきりイメージしておきましょう。そのうえで、記事内で紹介したコーディネート例を参考に部屋をアレンジしてみてくださいね。

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料でラグ・カーペット・マットのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
ラグ・カーペット・マットの事なら何でもお問い合わせください

・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸、更にはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! 是非お気軽にご相談ください。

▶ラグ・カーペット館TOPへ行く

この記事をSNSでシェア!
関連記事