思い切ってカーテンからブラインドに変えてみたいけど、「どっちがいいの?」と迷っていませんか?
実際に当店にも「カーテンとブラインドの違いがよく分からない」「自分の部屋にはどちらが合うのか知りたい」といったご相談が多く寄せられます。
カーテンとブラインドは一概にどちらが優れているとはいえず、それぞれにメリット・デメリットがあります。特に寝室やリビングなど、使う空間によって最適な選択は変わってきます。
そこで今回は、カーテンとブラインドの「どっちを選ぶべきか」に迷っている方に向けて、販売店のプロが 機能性・価格・デザイン・手入れの4つの視点から徹底比較。自分に合った選び方がわかるように解説していきます。
機能性はカーテン、おしゃれさはブラインド!4つの視点から比較
「カーテンとブラインド、どっちにしたらよいの?」そんなご相談をいただいたとき、真っ先にお伝えするのはズバリ――
「機能性はカーテン、ブラインドはおしゃれさ」です!
とはいえ、細かい部分ではブラインドが優れている点もあれば、カーテンが優れている点もあり、一概には言えません。
そこで今回は、購入時に特に重視されることの多い
- ①価格
- ②機能性
- ③デザイン
- ④お手入れの手軽さ
の4つの観点から、それぞれを比較していきます。
①【価格】実は僅差でブラインドが安いが大差なし
意外に思う方が多いかもしれませんが、カーテンとブラインドで安いのはブラインドです。
以下、よくある家庭用窓の大きさ(200×200cm)で、カーテンとブラインドの平均的な価格を算出しました。
ドレープカーテン(厚手) | 13,000~80,000円 |
レースカーテン | 9,000~38,000円 |
ブラインド | 20,000~100,000円 |
一見するとブラインドの方が高く見えるかもしれませんが、カーテンは厚手(ドレープ)と薄手(レース)の2枚を用意するのが一般的。その分、価格がかさみやすく、ブラインドよりも高くなるケースが多いです。
とはいえ大きな差ではなく、アイテム次第な部分もあるため、価格差はあまり気にしなくて大丈夫です。ただし、次のようなケースではカーテンの方が安くなります。
- ・レースカーテンとドレープカーテン(厚手)のどちらか一方だけ購入する場合
- ・カーテンとウッドブラインドで比較している場合
特にウッドブラインドは価格水準が高めなので、レース+ドレープカーテンの合計金額よりも高くなるのが一般的です。
②【機能性】カーテンが圧倒的
機能性に関しては、カーテンの方が圧倒的に優れています。ブラインドは残念ながら及びません。窓まわりアイテムに求められる代表的な機能は以下の通りです。
- 遮光性
- 保温性
- 紫外線カット
- 防音性
これらのすべてにおいて、カーテンの方が効果を発揮します。なぜなら、ブラインドにはスラット(羽)の間に隙間があるため、光や音、熱を完全に遮るのが難しいからです。
この隙間から光や熱、音が漏れてしまいます。構造上どうしても避けられないため、機能性の面ではカーテンの方が圧倒的に優れているという結果になります。
カーテンは遮光性や保温性、防音性など、生活に欠かせない要素を幅広く備えており、強い日差しや高温から室内をしっかり守ってくれます。
さらに、生地そのものに遮光性や保温性のある素材を使用することで、機能性をより高めることも可能です。
一方で、ブラインドのデメリットを少しでも補い、機能性を向上させるためには、以下のような対策方法があります。
【ブラインドの機能性の対策方法】
- ①スラット(羽)の幅が50mm以上のワイドタイプを選ぶ
- ②ラダーテープ仕様のブラインドを選ぶ
- ③紐を通す穴が小さいタイプを選ぶ
- ④窓をしっかり覆う「正面付け」で取り付ける
これらの工夫によって、ブラインドの機能性をある程度高めることができます。
とはいえ、それでもカーテンには及ばないため、機能性を最優先するならカーテンを選ぶのがおすすめです。
▼スラットの幅が広いブラインドはこちら
▼ラダーテープ仕様のブラインドはこちら
▼紐を通す穴が狭いブラインドはこちら
③【デザイン】はブラインド一択
デザイン面では、ブラインドが圧倒的に優れています。
ブラインドはその造形自体に洗練された印象があり、取り付けるだけで部屋全体の雰囲気をスタイリッシュに引き上げてくれます。
さらに、羽の角度を調整することで光の入り方を自在に変えられるため、日中の空間イメージを大きく演出できるのも魅力です。
窓まわりは部屋の印象を左右する大きな要素。ブラインドを取り入れるだけで、空間全体が一気に洗練された雰囲気に変わります。
④【手入れ】意外にもブラインドの方が簡単
手入れに関しては、意外にもブラインドの方がカーテンより手軽です。
- ・カーテン➡表面のホコリを粘着カーペットクリーナー(コロコロ)で取る
- ・ブラインド➡ハンディモップで表面をなでるように拭く
一見すると大差はなさそうですが、吊るしてあるカーテンをコロコロで掃除するのは意外と大変。一方でブラインドは、ハンディモップを軽く滑らせるだけでホコリを落とせるので簡単です。
- ・カーテン➡取り外して洗濯機で丸洗い(※ウォッシャブル対応のみ
- ・ブラインド➡アルミは水拭き、ウッドは乾拭きやハンディモップ
季節ごとの掃除でもブラインドの方が楽です。
カーテンは布素材のため汚れやすく、定期的に洗濯が必要。その際はレールから外す手間があり、高さによっては脚立も必要です。さらに、レースカーテンも付けていれば2枚分洗う必要があるため、負担は大きくなります。
一方、アルミブラインドなら水拭きが可能です。スラット(羽)の隙間を拭くのは手間に感じますが、軍手に水を含ませてなぞるように拭けば、意外と手軽に掃除できます。
ウッドブラインドは基本的に水拭きはできません。ただし、普段からこまめにお手入れをしていれば、十分に清潔な状態を保てます。
カーテンが向いている人

ここまでの内容を総合して、どんな人がカーテンが向いているのか説明していきます。
①機能性を最優先したい
遮光性や保温性など、窓周りのアイテムの基本的な機能を重視したいというのであれば、カーテン一択です。
その他にもカーテンには防炎、遮音、UVカット、ウォッシャブルなど様々な優れた機能が近年登場しており、カーテンによって室内の様々な環境問題を対策することが出来ます。
機能性を最優先したい方にはこちらのカーテンがおすすめです。

機能 | 1級遮光相当・ライトウェーブ・遮熱57.5%・保温32.8%・防炎・防音・洗濯可 |
カラーバリエーション | ホワイト・アイボリー・シルバー・シャンパン・ゴールド |
お届け | 平日10時までのご注文で、7営業日出荷の商品です。 |
②沢山のデザインやカラバリの中から選びたい
カラーバリエーションの豊富さや柄などのデザインの豊富さは、カーテンの方が圧倒的です。
水玉やストライプといった定番の柄から、世界的に有名なデザイナーが監修したものまでバリエーションは様々。自分の好みの1枚を選びたいというのであれば、カーテンを選択しましょう。
たくさんのカラーから選びたいという方には、全部で63色あるこちらのカーテンがおすすめです。

機能 | 1級遮光・形状記憶・遮熱57.5%・保温32.8%・防炎・ウォッシャブル |
カラーバリエーション | スノーグレー・ミルクホワイト・オリーブ・ローズ・リーフなど・・・合計63色 |
お届け | 平日10時までのご注文で、5営業日出荷の商品です。 |
③とにかく安いのが良い
価格の部分でお話しした通り、全体的な値段の水準はブラインドの方が安いです。
しかし「最安値」という観点ではカーテンの方が勝っています。
とにかくコストを抑えたい!という方には、アウトレットカーテンがおすすめです。
掘り出し物に出会える可能性もあり、機能性とデザインを兼ね備えたカーテンをお得に購入することができます。
コストを抑えたい方にはアウトレットのこちらのカーテンがおすすめです。

機能 | 1級遮光・遮熱57.5%・保温32.8%・洗濯可 |
カラーバリエーション | ベージュ・イエロー・ピンク・グリーン・ブルー・スノーグレー・ミルクホワイト・ブラック・ネイビー・レッド・グレー・ブラウン |
お届け | 平日10時までのご注文で、最短・翌日出荷の商品です。 |
④操作性を重視している
カーテンは開ける閉めるしか操作がないので、とにかく簡単です。一方ブラインドは、昇降コードでスラットの上げ下げと羽の角度の調整をします。
機械が苦手な方はこの昇降コードの取り扱いで苦戦する場合があります。
また大きなサイズのブラインドは昇降コードを引っ張るのに力がいることもあるため、大きな窓で操作性を重視するのであればカーテンが断然おすすめです。
⑤子供がいる
お子様がいる場合は、カーテンを選びましょう。
ブラインドを操作する昇降コードは、子供がいじってしまう危険性があります。それだけではなく、過去には昇降コードが子供の首にからまり死亡事故に繋がるケースも出ています。
子供の安全性を考えるのであれば、ブラインドは辞めておきましょう。
ブラインドが向いている人

ここまでの内容を総合して、どんな人にブラインドが向いているのか説明していきます。
①デザイン性を重視している
デザイン性に関しては、ブラインドはカーテンにはない魅力があります。ブラインドは部屋に一枚付けるだけで、一気に部屋が洗練された印象になります。
特に木製ブラインドは特に人気が高く、空間を大きく格上げしてくれるアイテムです。
デザイン性のあるブラインドが欲しい方には、こちらがおすすめです。

素材 | スラッド:バスウッド メカ:スチール |
カラーバリエーション | ホワイト・ナチュラル・ミディアムブラウン・ダークブラウン |
お届け | 平日10時までのご注文で、5営業日出荷の商品です。 |
②細かく調光したい
お話しした通り、全体的な機能性に関してはカーテンが勝っています。しかし「調光」の機能に関しては、ブラインドの方が優れています。
カーテンは開ける閉めるの2択しかありません。対して、ブラインドは羽の向きを細かく調整することで、室内に入る光の量を細かく調整することが可能です。
部屋の明るさを細かく調整したいのであれば、ブラインドがおすすめです。
ブラインドに乗り換えたくなった時は取り付けできるか必ず確認する
もしここまでの内容を読んでブラインドにしたいと思ったのであれば、取り付け方法に注意する必要があります。
カーテンはカーテンレールさえ付いていれば取り付け可能で、基本的にほとんどの部屋や住宅で問題なく付けられます。一方でブラインドは場合によっては取り付けが不可能なこともあります。
ここではブラインドが取り付けできないパターンについて、ご説明いたします。
取付不可能な場合①賃貸にウッドブラインドを付ける
ウッドブラインドは重量があるためカーテンレールに取り付けできず、壁に直接取り付ける必要があります。
賃貸では壁に穴を開けることが禁止されていることが一般的なので、必然的にウッドブラインドを導入するのが難しいケースが多いのです。
取付不可能な場合②窓周りの壁の下地が不安定でウッドブラインドを付ける
仮に賃貸ではなく持ち家の場合でも、窓周りの壁の下地が不安定だとウッドブラインドを固定するビスが安定しません。そのため落下の危険性が発生するため、取り付けすることは不可能になります。
もしウッドブラインドの取り付け自体は可能でも、必ずしっかりとした下地があるか確認しましょう。
取り付け不可能な場合③そもそも工具を扱うのが苦手
ウッドブラインドアルミブラインドに関わらず、ブラインドの取り付けは工具を扱うため少々難易度が高くなります。
説明書を見ながら工具を使い取り付けすることに抵抗があるのであれば、取り付けが簡単なカーテンを選択するのが良いでしょう。
もし「取り付けするのが自分で無理そうだけど、どうしてもブラインドを付けたい」というのであれば、プロにやってもらうという方法もあります。
無料のオンライン相談で、まずは相談してみると良いでしょう。

まとめ
カーテンとブラインドどちらにも特徴や魅力があるのがお分かりいただけたかと思います。
どちらも一長一短で、どちらが自分に適しているかは人それぞれ。窓周りに何を求めているのか今一度整理して、最適なアイテムを選んで頂ければと思います。
おすすめとしては、「機能性を重視して寝室で快適に過ごしたい」ならカーテン、
「雰囲気をスタイリッシュに変えたい」ならブラインドがおすすめです。
パーフェクトスペースカーテン館は、カーテンとブラインドどちらも業界最多クラスの品揃え。お部屋を快適にする優れた機能性が付いた物から、当店だけのデザインの商品など数多く取り揃えていますので、ぜひご活用ください。
購入を検討しているのであれば、ぜひ一度覗いてみて下さいね。
また、この記事を読んでカーテンとブラインドの選び方に関して他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー
などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします!
ぜひお気軽にご相談ください。


1cm刻みのカーテン通販専門店パーフェクトスペースカーテン館
最短・翌日出荷、全国への出張採寸サービス、土日祝日も営業しているお客様相談窓口、カーテンの無料サンプル請求、各種メーカー商品の取り扱いなどお客様に満足していただけるサービスを提供し続ける日本最大級のオーダーカーテン通販専門店です。5000種類以上のデザインから選べるオーダーカーテンでお客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。
最短・翌日出荷、全国出張採寸、土日祝も営業しているご相談窓口など、お客様に満足していただけるサービスを提供し続けるオーダーカーテン通販専門店です。お客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。