店先などでよく見かけるロールスクリーン。最近ではそのすっきりとした見た目や使い勝手から、ご自宅で使われる方も増えてきています。
なかでも、レースカーテンに当たるレース部分と厚手カーテンにあたる遮光生地がセットになった「ダブルロールスクリーン」が気になっている方もいらっしゃるでしょう。
でも…
「ダブルロールスクリーンってそもそも一体どんな商品?」
「普通のロールスクリーンとの違いってなに?」
「1枚のロールスクリーンより使い勝手は良さそうだけどデメリットは?」
と疑問に思う方もたくさんいるかと思います。
そんな方へ今回ダブルロールスクリーンの仕組みや、メリット・デメリットや取り付け方までロールスクリーンは販売店のバイヤーが詳しくご紹介します!
このページを読めば納得して、もっと使い勝手よくダブルロールスクリーンが使えるはず。
見た目も快適さも増した窓辺で、過ごしてくださいね。
目次
ダブルロールスクリーンとは
ダブルロールスクリーンとは、カーテンでいうドレープとレースに該当する厚手生地とシースルー生地の2枚を収納した、ダブルスクリーンになった製品です。
ダブルロールスクリーンは、透過性のあるシースルー生地と不透明生地が二重になることにより、室内に自然な光を取り込みつつ外からの視線を遮ることができます。
朝から夕方までの日中はシースルー生地を下ろして光を取り入れ、室内は明るく開放的な雰囲気になり、外の景色を楽しむことができます。また、シースルー生地により外からの視線を遮るため、プライバシーも保たれます。
表地が遮光性のある生地ならば、調光性もぐっとアップ。外からの視線も完全に遮断してプライバシーを守り、リラックスしたプライベートな空間にしてくれます。
ダブルロールスクリーンのメリット
通常のロールスクリーンでは、開けるか閉めるかしか出来ませんが、ダブルロールスクリーンの最大のメリットは
“カーテンのように使えること”
レースと遮光生地の組み合わせなら、普段はレースだけで過ごし、日差しの強い時間には差し込む陽射しの位置まで遮光生地を下ろす。
この時点でカーテンには叶わない大きなメリットです。
カーテンの場合完全に閉めない限り陽射しの眩しさを軽減する事は困難です。
しかし、ロールスクリーンなら完全に下ろしきらなくても、陽射しの入る位置まで下げ、半分はレース生地でお部屋を採光するといったロールスクリーンならではの使い方ができます。
日中もレースでプライバシーを守れるのが最大の特徴です。
ダブルロールスクリーンのデメリット
では、皆さんが気になる肝心なデメリットはというと・・・
- ①ダブルロールスクリーンは1枚のロールスクリーンに比べ重量がある為、ほとんどのメーカーで幅200cmまでしか製作できない。
- ②メーカーによって生地の組み合わせに限りがある。
- ③レール取付ができない。
上記が考えられるデメリットになるかと思います。
ただし!そんなデメリットにも、もちろん解決策があります。
デメリット①の解決策
もしも200㎝以上の大きな窓にダブルロールスクリーンを設置したい場合には、2台を注文して設置することで解決できるケースがあります。
2台の設置の為隣接するスクリーンの間に隙間ができますが、窓のサイズによってはしっくりくるケースもありますので是非ご相談ください。
デメリット②の解決策
生地によって制限があるとはいうものの、メーカーがおすすめするレース×不透明生地の組み合わせは大体可能です。
よほど特殊な組み合わせでない限り、不自由する事もないかと思います。レースとレース、不透明生地と不透明生地といったカスタマイズももちろん可能。
となると、デメリットには感じないかもしれませんね!
デメリット③の解決策
ダブルロールスクリーンの本体(メカ)サイズはメーカーによっても異なりますが、
横幅約8~10cm、高さは13~15cmとなります。
その為、狭いカーテンボックス内に設置する際には、ボックス内の幅をあらかじめ測定する事をお勧めします。
レールへの負担を考え、レール取付は推奨できない為、シングルのロールスクリーンに比べこの点はデメリットかもしれません。
ただし、賃貸でも物件によっては現状復帰などを条件に直接設置が可能な物件もありますので、その場合はまずオーナーさんに確認してみましょう。
ダブルスクリーンがおすすめの人
これまでの内容をまとめると、
- ・視線も気になるけど、窓辺をカーテンよりスッキリ見せたい。
- ・カーテン感覚で使いたい。
- ・カーテンも良いが、ファブリックのホコリが気になるのでスクリーンと迷う。
- ・組み合わせてカスタマイズしたい。
- ・視線も気になるけど、窓辺をカーテンよりスッキリ見せたい。
こんな方にダブルロールスクリーンはおすすめです。
フロントレースという組み合わせも!
お洒落上級者の方はきっとご存知のフロントレース。
カーテンでいうフロントレースとは、本来部屋側に来るドレープカーテンを奥に付け、レース生地を部屋側に取り付け、昼夜問わずレースのデザインを楽しむスタイルです。
ダブルロールスクリーンならこのような組み合わせも可能!!
シースルー生地だけの雰囲気と、不透明生地と一緒に下ろした時の雰囲気と
楽しみは2倍!
これだけでもう、お洒落上級者確定のコーディネートテクニックです!
ダブルロールスクリーンの値段
主要メーカーでいうとTOSOやニチベイ、タチカワなど各社から販売されているダブルロールスクリーン。
各社、ロールスクリーンを2台設置するよりはリーズナブルな価格設定となっています。
当店での販売価格はメーカー価格に比べてお手頃でご用意しております。
サイズや種類、組み合わせによっても異なりますので、ご興味のある方はお見積り依頼をお待ちしております。

TOSOとニチベイのダブルスクリーン比較
TOSOとニチベイ、両者のロールスクリーンにどう違いがあるのか気になる方も多いはず。違いはメカ部分にあります。
こちらの画像、左がニチベイ、右がTOSO(トーソー)になります。
ニチベイ:横幅6.4cm メカ縦12.8cm
TOSO:メカ横幅8cm メカ縦13.4cm
メカサイズはニチベイの方が小さくコンパクト。
↑TOSO
↑ニチベイ
さらにメカの特徴として、2枚のスクリーンを上まで上げた状態の時
TOSOは2枚の生地が見えます。
一方、ニチベイはバックスクリーン(レース生地)の巻き取り部を隠すため、ブラケット天面から約15cmの位置で停止します。
またニチベイはウエイトバーでの昇降操作も可能なので、スクリーンの位置の微調整等ウエイトバーでも昇降できるのが、実は結構便利!
更にメカ部分の選べるカラーもTOSOが【ホワイト】と【ブラウン】の2色なのに比べ、
ニチベイは【ホワイト】【ライトグレイ】【ベージュ】【アンバー】【ブラック】と、なんと5色展開。
窓枠や壁紙など、細かな部分にもこだわってメカ色を選びたい方には
ニチベイがおすすめです。
また、ニチベイには<ダブルブレーキ機能>というニチベイだけのメカのポイントがありかます。
これは、スクリーンを完全収納する前に少しブレーキがかかり抵抗を抑える事で最巻き上げ時の衝撃音を和らげます。
ゆっくり上がっていくのは、音も気にならず安心です。
個人的にもダブルロールスクリーンならニチベイが好きです♪
ダブルロールスクリーンの取付方法
最後に、ダブルロールスクリーンも通常のロールスクリーンと同様の取付方法もご紹介。
窓枠にブラケットを取り付けたら、後はセットするだけ!
取扱い説明書さえ見れば、女性でも10分あれば設置可能。
- シングルのロールスクリーンは何度も設置した事がある私が今回初めてダブルロールスクリーンを1から設置してみたところ、重さが1.5倍くらいになるので少し重たかったですが、シングルと比べても設置にかかる時間が全く変わらなかったです!
ダブルロールスクリーンまとめ
ここまで、ダブルロールスクリーンのメリットデメリットから、価格、メーカーの違い、取付方法をご紹介してまいりましたがいかがでしたでしょうか?
疑問は解決できたでしょうか?
まだあまり知られていないダブルロールスクリーンですが、使ってみると、ハマります!1本のチェーンで2台を自在に操作する感覚は、意外とハマって楽しいんですよ♪ダブルロールスクリーンが気になる方は、是非こちらをご覧ください↓
ダブルロールスクリーンでお悩みの方の疑問が少しでも解決していたら嬉しいです。
この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー
などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。


1cm刻みのカーテン通販専門店パーフェクトスペースカーテン館
最短・翌日出荷、全国への出張採寸サービス、土日祝日も営業しているお客様相談窓口、カーテンの無料サンプル請求、各種メーカー商品の取り扱いなどお客様に満足していただけるサービスを提供し続ける日本最大級のオーダーカーテン通販専門店です。5000種類以上のデザインから選べるオーダーカーテンでお客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。
最短・翌日出荷、全国出張採寸、土日祝も営業しているご相談窓口など、お客様に満足していただけるサービスを提供し続けるオーダーカーテン通販専門店です。お客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。