心地よい居住空間をつくるうえで、「遮光カーテンの選び方」はとても重要なポイントです。
遮光カーテンには等級(1級・2級・3級)があり、それぞれ光の遮り方や使い勝手が異なります。
「どの遮光カーテンが一番暗くなるの?」
「色によって効果は変わるの?」
「簡単に遮光等級を見分ける方法はある?」
この記事では、そんな疑問にお答えしながら、遮光カーテンのレベル(等級)ごとの違いや、理想のカーテンを見つけるためのポイントをわかりやすく解説します。
あなたの暮らしをより快適にする一枚を、ぜひ見つけてください。
目次
遮光カーテンとは?
遮光カーテンとは、外からの強い日差しや視線を遮り、室内の明るさを調整する機能をもつカーテンのことです。
遮光性の高い生地を使用することで、朝の日差しや西日をカットし、快適な室温を保ちながらプライバシーも守る役割があります。
さらに、外の光だけでなく、ある程度の騒音や熱の遮断にも効果を発揮するため、「寝室」「シアタールーム」「赤ちゃんの部屋」などにも人気です。
外部からの光を遮断

遮光カーテンの主な役割は、外部からの光を遮断して室内の明るさをコントロールすることです。
強い陽射しや夜間の街灯、車のヘッドライトなどの光が室内に入り込むのを防ぐことで、快適な空間づくりができます。
特に、昼間に就寝する必要のある夜勤やシフト勤務の方にとっては、明るい時間帯でも部屋をしっかり暗く保てる遮光カーテンは大きな味方。
寝室やシアタールームなど、光をコントロールしたい場所で活躍します。
遮光カーテンは紫外線対策にも効果的
遮光カーテンは、光を遮るだけでなく紫外線(UV)カット効果も期待できます。
紫外線は、お肌へのダメージだけでなく、フローリングや家具・カーペットの色あせ・劣化の原因にもなります。
遮光性能の高いカーテンを使用することで、日差しによる室内インテリアの日焼けや変色を防ぐことができ、長く美しい空間を保つことができます。
プライバシーを守る遮光カーテンの効果
遮光カーテンは、外からの光だけでなく視線の遮断にも優れており、プライバシー保護にも役立ちます。
特に夜間、室内の照明をつけていると、外から人のシルエットが見えやすくなりますが、遮光カーテンを使えばその心配もありません。
通行人や近隣の住民からの視線をしっかり遮ることで、安心してくつろげるプライベート空間をつくることができます。
遮光カーテンで冷暖房効率アップ!
遮光カーテンは、遮光性だけでなく遮熱・断熱効果も期待できるアイテムです。
特殊な生地が外部からの熱の侵入を抑え、夏場は室内の温度上昇を防いでくれます。
これにより、エアコンの使用を最小限に抑えられ、冷房効率の向上と電気代の節約にもつながります。
また、冬場には室内の暖かい空気を逃がしにくくするため、暖房効率のアップにも効果的。
一年を通して快適な室温を保つために、遮光カーテンはとても心強い存在です。
その他にも…
遮光カーテンは、遮光性だけでなく防音対策としても効果を発揮します。
厚手で織り目の細かい生地が使われているため、窓をしっかり覆うことで外部からの騒音を和らげる効果があるのです。
車の走行音や近隣の生活音など、日常の小さなストレスとなる音を軽減し、より静かで落ち着いた空間をつくることができます。
在宅ワークや勉強部屋、リラックスしたい寝室などにおすすめ。
快適な住環境を整えるために、遮光カーテンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
遮光カーテンの暗さをレベルごとに比較
遮光カーテンは、さまざまな遮光レベルを持ち、その遮光効果は等級毎によって異なります。
遮光レベルは、1級>2級>3級の三段階の分けられ、1級遮光がより高い遮光性を持つカーテンです。
◆2級(遮光率99.80%以上99.99%未満)
◆3級(遮光率99.40%以上99.80未満)
に分類されています。
さらに当店では、裏面に特殊コーティング加工を施した「完全遮光カーテン(遮光率100%)」もご用意しています。
昼夜問わずしっかりと光を遮りたい方や、徹底したプライバシー対策を求める方におすすめです。
さらに細かく分けられた1級遮光の等級区分・・
遮光カーテンの1級遮光はさらに細かく分けられていることをご存知でしょうか?
一般社団法人日本インテリアファブリックス協会(NIF)に加盟している主要メーカーでは、1級遮光をさらに5段階に分類する「NIF法」を採用しています。
この細分化により、より詳細な遮光性能の違いを確認できるため、お客様のニーズにぴったり合ったカーテン選びが可能です。
・川島織物セルコン
・サンゲツ
・シンコール
・スミノエ
当店でも上記の有名メーカーの商材を一部取り扱っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
遮光レベルの算出方法とは?
さて、「遮光1級・2級・3級」といった表記は、具体的にどのように決められているのか?深堀します。
当店で取り扱っている遮光カーテンの等級表示は、日本産業規格(JIS L 1055)に基づいた遮光性試験の結果をもとにしています。
この方法は、カーテン業界で広く用いられている信頼性の高い測定基準です。
その試験内容とは・・・
◆JIS1055法による遮光試験の概要
❶ 内部をつや消し黒塗装した試験箱を使用
❷ 試験箱の上部に穴を開け、その中に照度計を設置
❸ 箱の上部から100,000lxの照度を持つ光源(電球)を照射
❹ 試験片(カーテン生地)を穴の上に載せ、透過光の照度を測定
遮光率(%)=
{(試験片なしの照度 − 試験片ありの照度)÷ 試験片なしの照度}× 100
つまり、日中カーテンを閉じたときの室内空間を擬似的に作って、通過した光量を測定してるということですね。
カーテンのサンプル生地を使って自宅で検証
遮光レベルの定義は分かったけど、実際に確認してみたらどうなのか…気になって自宅で実験しました※。
※スマホ撮影のため、画質は悪しからずご了承ください。
◆上段
①完全遮光 ②1級遮光 ③2級遮光
◆下段
④3級遮光 ⑤非遮光厚手 ⑥非遮光薄手
◆条件◆
・あえて淡い色(アイボリー系やベージュ)の生地を選定
・昼間:室内灯を点けずに、室内から撮影
・夜間:室内灯を点けて、室外から撮影夜間:室内灯を点
けて、室外から撮影(並び反転です、そして室内側にレー
スカーテンをしています)
我が家(南向きリビング)での個人的な感想ですが、下段の3級遮光と非遮光カーテンは、昼間も夜間もあまり差が無いように見えました。
色が淡いためか、光をある程度通してしまい、暗さに違いが出にくい印象です。
また、生地の厚みや織りの密度によって、見え方や光の入り具合に微妙な差が出ているようでした。
さて本題の気になる遮光性が高い上段は・・
日中は①完全遮光は室内側に影が落ちてますが、②1級遮光と③2級遮光はパッと見たところはあまり変化がないようにも・・!??
では本題!上段の遮光レベルが高いカーテンは・・
①完全遮光は、昼間でもはっきりと室内側に影が落ちていて、光をほぼシャットアウトしているのが実感できます。
②1級遮光と③2級遮光は、パッと見た感じでは「そこまで大きな違いがないように見える」かもしれませんが、よく見ると2級の方がやや光を通して柔らかい印象でした。
実際の生活では、明るさの感じ方は天気や時間帯、設置する部屋の方角によっても変わってくるため、遮光レベルだけでなく「用途」や「環境」に合わせた選択が大切だと実感しました。
効果がよく分かる!遮光カーテンのかんたん実験

より遮光効果の違いを体感すべく、自宅でできる簡単な実験をしてみました。
カーテン生地に筒を当て、中を覗いて内部の明るさを確認します。
この方法なら、光の透け具合をダイレクトに目で比較できるので、意外とオススメです!
①完全遮光はほんとうに真っ暗で、芯と生地との隙間の光漏れでうっすらと○型の輪郭が浮き出ていました。
また②1級遮光もかなり暗くはなりますが、遮光等級が下がるにつれて光が透けて見えるようになります。
最もはっきりした違いは「ガラスの影」!
我が家の窓は透明な網入りガラス(ワイヤー入り)なのですが、興味深い発見がありました。
カーテンの向こうに見えるワイヤーのクロス模様。。。1級遮光以下のカーテンでは、うっすらと影が浮かび上がって見えるのです!
※一方で、完全遮光カーテンでは影も一切見えませんでした。
【夜間の実験編】スマホライトで遮光性をチェック!

※このスマホは四角い形状のライトです。
並べてみるとその差は歴然、完全遮光の圧勝です。
完全遮光カーテンは一切通らず真っ黒。
表側から見ると、どこに照射しているか全く分からないレベルで、光漏れゼロでした。
1級遮光カーテンは光を当てた部分だけが、くっきりと四角く浮かび上がる結果に。光は透けるものの、照射部分の輪郭が明確で、「どこに光を当てたか」が一目で分かります。
2級遮光カーテンはライト周囲に光がふわっと拡散し、四角い形はぼやけて見える状態。
遮光性は感じるものの、光の漏れ具合が広がっている印象です。
※これはあくまで実験ですので、普段生活する上ではカーテンに直接光を当てることはまずないと思います。
ですが一つの指標として、カーテンが程度の光を通すのか気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
遮光カーテンのそれぞれのレベルの効果
遮光カーテンには「完全遮光」から「1級・2級・3級遮光」、さらには「非遮光」まで、さまざまな遮光レベルが存在します。
それぞれのレベルによって光の遮り方や室内の暗さに大きな違いがあり、目的や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ご自宅の環境に合った遮光カーテン選びの参考にしてみてください。
絶対に光を入れたくない方に完全遮光
限りなく遮光率100%に近い、非常に高性能なカーテンです。
生地の裏面にアクリル樹脂コーティングや特殊な遮光加工を施すことで、従来の遮光生地では防げなかった微細な光漏れすら防ぐことができます。
遮光効果だけではなく、遮熱、防音、保温効果も高く、完璧なプライベート空間を作ってくれます。
光を気にせず眠りたい方に1級遮光
当店の人気商品が勢揃いの1級遮光カーテン。
夜勤などで日中眠りたい方や、プライバシー面が気なる方も安心頂ける高い機能性を発揮します。
完全遮光よりも生地の柔らかさがあり、遮熱や保温効果の高い商品も多くご用意ございます。
また、お求めやすい価格も特徴なので、コスパも機能性もどちらも譲れないという方におすすめです。
少しの光を取り入れたい方に2~3級遮光
お部屋が暗くなりすぎるのが嫌な方へおすすめなのが2~3級遮光カーテン。
光を程よく通すので、真っ暗だと足元が不安な方や外の環境がわかる程度の光が欲しい方に。
柄ものなどのデザインカーテンも多く揃っているので、デザインも機能性も欲しいという方へおすすめです。
遮光レベル3級のカーテンと非遮光カーテンの違い

まず3級遮光というのは、遮光率99.40%以上99.80未満という定義の遮光レベルです。
数値上は、それ以上の等級とさほど変わりないようにも見えます。
ですが・・これは私の主観でもありますが、、
人間の目を通すと3級遮光と言えども、お部屋は真っ暗にはならずに意外と光を通します。
ですから個人的には、遮光機能を求められている方へはあまりおすすめはしません。
また3級遮光の多くは、生地が薄手であったり・繊維の織り目が詰まっておらず、光を遮る黒い糸が入っていない等の理由から、光が優しく透過し柔らかな印象になります。
また非遮光と呼ばれる、遮光ではない生地ですが、これも同様の理由で光を遮る目的(性能)ではない生地のことを指します。
非遮光の生地と3級遮光の生地の違いは、比較する生地によって様々で一概に断言することは難しいです。
これは非遮光の生地が厚手であったり、生地の色味が暗い色であったりする場合、実は3級遮光相当の光を遮る効果が見られる事もあるからです。
お部屋が真っ暗になりすぎるのが苦手な方は、3級遮光もしくは非遮光のカーテンをじっくり選んでみてください。
遮光カーテンの色ごとの違い

↑上記のカーテンの写真は
◆左側の淡い色エクリュ
◆右側の濃い色チョコレート
どちらも同じレベルの1級遮光の商品です。
ですがよく見ると左側の淡いエクリュの方が少し明るく見えますよね。
カーテンの生地と左側・下側裾から光が漏れているの分かります。
カーテンの色味によって、同じ遮光レベルであっても色ごとに見え方に違いが生じる理由を以下で詳しく説明します。
遮光性能に差が出る?カーテンの「色」がもたらす吸光の違い
色は、光の吸収特性に大きな影響を与えます。
一般的に暗い色のカーテンは、外部の光を吸収しやすく光漏れが最小限になります。
反対に、明るい色のカーテンは外部の光を反射するため、光漏れが発生しやすくなります。
したがって、色が濃いほど、外部からの光を吸収し、室内を暗くする効果が高まります。
完全な遮光が求められる場合には、暗い色のカーテンを選びましょう。
色による遮光性の違いに関しては、下記の記事を参考にしていただければと思います。
遮光カーテンなのに眩しい!?光漏れが気になる原因と対策
「1級遮光や完全遮光のカーテンを使っているのに、思ったより明るい」
そんなご相談をいただくことがあります。
実は、遮光等級が高いカーテンでも、設置状況や環境によっては“光漏れ”が起こる場合があるのです。
ここでは、その原因と対策について詳しく解説します。
また前提として・・
先述の【遮光レベルの算出方法とは?】の部分にある遮光試験基準、照度100,000lxの電球というのは晴天時の日向の明るさを想定しています。
この明るさは一般的な数値の目安であり、真夏や西日の直射日光が当たる環境下などではこれ以上の強い日差しが入ることもあります。
すると1級遮光や完全遮光の生地であっても、
「室内が想定よりしていたよりも明るかった」
「窓の隙間からも光が漏れている」
といったお声を稀にいただくことがあります。
そこで光漏れを最小限に抑え、快適な暗闇の環境を作り出すための注意すべきポイントを詳しく説明します。
正しいサイズ選びが遮光効果を左右する
遮光カーテンの性能をしっかり発揮させるには、カーテンのサイズが窓に合っていることが最重要ポイントです。
せっかく高性能の遮光カーテンを選んでも、サイズが合っていないと効果は半減してしまいます。
必要に応じて適切な横幅と高さのカーテンを選びましょう。
カーテン生地の選び方で遮光性は大きく変わる
より高い遮光効果を得たいなら「生地選び」が決め手!
遮光性を重視する場合、まずは遮光性能の等級を確認することが大切です。
特に「完全遮光」や「1級遮光」と明記されたカーテンを選ぶと、安心して使えます。
さらに先述の通り、同じレベルの生地でも色合いによって効果に差が付く場合があります。
色の濃い(黒やブラウン・青など)ダーク系の生地がより効果的です。
また、遮光レベルを高めるには生地の2枚重ね(裏地付き)の商品がおすすめです。
非遮光のカーテン生地に遮光の機能を持たせたい場合も有効です。
カーテンの遮光性を引き出す「カーテンレール」の重要性

カーテンを吊るす、基準となるのがカーテンレール。
このカーテンレールでしっかりと窓を覆えれば、遮光効果を大きく高めることが出来ます。
カーテンの上部や左右の隙間は、意外と光が漏れています。
これからカーテンレールを設置される方は、まずは窓に対してレールを離し大きく窓を覆うようにしましょう。
窓際までカーテンを伸ばすリターン縫製や、レールの上部を覆うことが出来るカバートップ仕様の商品も取り揃えています。
また2枚仕立てのカーテンは、中心からも光漏れが発生する事もあります。
最近ではホームセンターや100円ショップで、カーテンがしっかりと閉まるようなマグネットも販売されています。
カーテン生地だけではカバーしきれない部分も見直してみましょう。
周囲の環境も遮光に大きく影響します
カーテンから溢れ出す光漏れは、窓周りの環境によって大きく影響を受けます。
室内側から窓まわりを覆うにはある程度の限度があり、カーテンで塞ぎきれない場合は、窓フィルムや内窓あるいは外側からのサンシェードやシャッター等の設置も
ご検討ください。
マンションやアパートなどの集合住宅では、外側からの設置に制限がある場合もあります。
管理組合や大家さんへ相談し、設置可能か確認することをおすすめします。
カーテンは定期的なメンテナンスが大切です
カーテンは毎日使うものだからこそ、埃や汚れが自然と溜まりやすいアイテムです。
そのまま放置してしまうと、生地が劣化したり縫い目や繊維の隙間が広がって、光漏れの原因になることもあります。
清潔なカーテンは見た目が美しいだけでなく、本来の遮光性能をしっかり発揮してくれます。
カーテンも家具や家電と同じく、「定期的なケア」が長持ちの秘訣です。
ちょっとしたお手入れの積み重ねが、快適な空間づくりにつながります。
レベル別おすすめ遮光カーテン
遮光カーテンは、その遮光レベルによって機能性や見え方が大きく異なります。
真っ暗な空間をつくりたい方には「完全遮光」や「1級遮光」、少し光を取り入れたい方には「2~3級遮光」を選びましょう。
用途に合った理想の1枚を見つけるヒントとして参考にしてみてくださいね。
完全遮光のカーテン

シンプルな無地のカーテンにも関わらず、優れた遮光性、遮熱・保温、防音効果も兼ね備え、ウォッシャブル機能もついたまさに完璧なカーテン。
どんなインテリアにもすっと馴染んでくれる無地のカーテンは、これから始まる新しい生活にぴったり。
毎日を彩る「特別な色」を大切な人と選ぶ。そんなひと時をお楽しみくださいね。

大人気の完全遮光カーテンに、さりげないヘリンボーンデザインが仲間入り。
ぱっと見ると無地のようでありながら、繊細なヘリンボーンがあしらわれたデザイン。
柄が主張しすぎないからどんなインテリアにもおしゃれにマッチします。
カラーバリエーションはなんと22色!あなたのお気に入りカラーがきっと見つかります♪

大好評の完全遮光×シームレスシリーズに、手触りがユニークな新アイテムの登場です。起毛感のある生地だから、手触りがふわっとやわらか。
優しい色味と相まって、穏やかな空間を演出してくれます。
もちろん、完全遮光なので機能性もばっちり◎ 機能性も見た目も妥協しないあなたにぴったりの1枚です。

コットン素材をミックスしたナチュラルな生地に、手書き風の草花のイラストをプリントした可愛らしいカーテン。
表地は天然素材の優しい風合い、裏地にはアクリル樹脂コーティングを施しているので遮光効果はもちろん、防音、遮熱と大満足な機能性!
ミニョンなら、天然素材の素材感を活かしたまましっかりと光を遮ります。

糸を染めてから織る「先染めジャガード」だから表現できる、色数の多く使われた美しいデザイン。
豊かな織りの表情はそのままに、裏面に施された特殊加工が、完全遮光という高い機能性を叶えます。
唐草のモチーフを豊かな織りで表現した、日本の風情を感じるモダンなデザイン。
1級遮光のカーテン

光を遮る効果をもつ1級遮光カーテンなら、外灯や車のライトをしっかりと遮り、上質な眠りをサポートしてくれます。
もちろん日中の強い日差しも遮るので、熱が籠りやすいお部屋にもおすすめです。
毎日を頑張るあなたへ、グレートメローで癒しのひとときを。

アフリカンプリントのダイナミックで、楽しい雰囲気が詰まった遮光カーテン。
見ているだけでわくわくするカーテンで、自分流のアフリカンインテリアを作ってみませんか?
このデザインの最大のポイントは、高級感とモダンさ。
アフリカンプリントのモチーフを大胆な構図と繊細なタッチで表現し、大人の為のアートなカーテンにしました。

上品な光沢が艶めくグラウンドに、リボンをはらりと纏ったデザイン。スモーキー色合いと滑らかなテクスチャーが魅力的なオーダーカーテンです。
インテリアに馴染みやすく、人気の高いグレーとベージュ。
甘くなりすぎないラベンダー。シックな装いを完成させるダークブラウン。ワンランク上のインテリアを完成させるラインナップです。

とにかく可愛いカラーのカーテンを!そんな思いで誕生した当店オリジナルのジョイントカーテン。
流行りのK-POPを彷彿とさせるPOPなカラーも取り入れ、量販店じゃ手に入らない、そんな特別な1枚に仕上げました。
組み合わせは豊富な全10色!カラーによって変わるお部屋の雰囲気を、存分にお楽しみください♪
2級遮光のカーテン

地図を真上から覗いたようなブルーラインのチェック、クリームチーズのようなミルキーなカラーリングがかわいい、ニュートロポップな遮光カーテンです。
メンズもチャレンジしやすいシンプルさがポイント!
ほっと過ごしやすい温かみがあり、日々をちょっといいものにしてくれそうな1枚です。

森と湖が国の大半を占める北欧。そんな北欧の国、スウェーデンの森の色をギュッと集めて、カラフルなパズルのようなデザインに落とし込みました。
商品名の「スゴーク」はスウェーデン語で「森」という意味を持ちます。
北欧の豊かな自然を感じられる、当店北欧オリジナルカーテンが登場です。

きれいめハワイアンなお部屋づくりをしたい!と思ったら、まずはカーテンから変えるのがおすすめ。
ハワイアンデザインのカーテンはカラフルな物が多い中、白とゴールドだけでハワイを表現した当店オリジナルのカーテン。
洗練された上品で美しい、まるでハワイアンジュエリーのようなカーテンで作る、「大人ハワイアン」な空間にしてみるのはいかがでしょうか?
3級遮光のカーテン

裾いっぱいにダイナミックに広がるリーフモチーフが目を惹くデザイン。
部屋に入った瞬間に、ふわっと南国の香りが漂ってきそう。
そんなリゾート気分にさせてくれる、当店ハワイデザインカーテンシリーズNO.1売り上げを記録する、大人気商品です。

使いやすいカラーと柔らかい素材感が、ナチュラルな韓国インテリアにぴったり。
シンプルな韓国インテリアを好きな方にはニュアンスカラーを取り入れるのがおすすめ。
ニュアンスカラーは今旬の色でもありますが、王道の人気なのでトレンドを外さない!

「デザインはそのままで遮光カーテンだったら良いな」の声にお応えして、遂にエッサウィラ遮光が新登場!暮らしをサポートしながら惚れたデザインをお部屋に!
わずかに異なる配色のタイルが重なる事で生まれる、美しいグラデーション。
鮮やかで爽やか。そして心も和むグリーンミックスです。
遮光カーテンのレベルごとの違いまとめ
この記事では、遮光カーテンの基本的なメリットに加えて、遮光レベルごとの効果や、実際に遮光性能を体感できる検証方法まで詳しくご紹介しました。
より高い遮光効果を求めるなら、
✔ 正確なサイズ選び
✔ 生地や色の選定
✔ カーテンの重なり方の工夫
✔ 周囲の環境対策
✔ 定期的なメンテナンス
――これらのポイントを押さえることが大切です。
これらを意識することで、遮光カーテンは本来の機能を最大限に発揮し、快適な室内環境をつくる強い味方となってくれます。
ぜひ、ご自身のライフスタイルやお部屋の環境に合った遮光カーテンを選んでみてくださいね。
この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー
などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。


1cm刻みのカーテン通販専門店パーフェクトスペースカーテン館
最短・翌日出荷、全国への出張採寸サービス、土日祝日も営業しているお客様相談窓口、カーテンの無料サンプル請求、各種メーカー商品の取り扱いなどお客様に満足していただけるサービスを提供し続ける日本最大級のオーダーカーテン通販専門店です。5000種類以上のデザインから選べるオーダーカーテンでお客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。
最短・翌日出荷、全国出張採寸、土日祝も営業しているご相談窓口など、お客様に満足していただけるサービスを提供し続けるオーダーカーテン通販専門店です。お客様の理想の窓辺づくりのお手伝いをいたします。