防炎ロールスクリーンとは?選び方とおすすめ10選を専門店が徹底解説

2025/10/14 2025/10/14
防炎ロールスクリーンとは?選び方とおすすめ10選を専門店が徹底解説
ロールスクリーン お手軽の値段で豊富な16色を揃えた遮光ロールスクリーン <ディアリオ遮光>

防炎ロールスクリーンは「火のそばでも安心して使える」と言われますが、「そもそも普通のロールスクリーンとどう違うの?」「防炎だと機能重視で、おしゃれさは諦めるしかない?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ところが近年は、安全性とデザイン性を兼ね備えた防炎ロールスクリーンが数多く登場しています。この記事では、その特徴や必要とされるシーン、さらにおしゃれに取り入れるコツまで分かりやすく解説します。

実際にどんな商品があるのか気になる方は、下記からラインナップを覗いてみてくださいね◎

目次

防炎ロールスクリーンとは?特徴と必要性

防炎ロールスクリーンが気になる方の多くは、「そもそもどんな仕組みなのか」「自分の家や職場にも必要なのか」といった疑問を抱えているのではないでしょうか。

そこでこの章では、防炎ロールスクリーンの基本的な仕組みと、どんなシーンで必要とされるのかを整理してご紹介します。

防炎ロールスクリーンってどんなもの?

ほっこり癒しカラーで優しい彩りを。裏面までこだわった完全遮光ロールスクリーン <グランシャ>
ほっこり癒しカラーで優しい彩りを。裏面までこだわった完全遮光ロールスクリーン <グランシャ>

【仕組み】
一般的な布地は火が燃え移りやすいのに対し、防炎ロールスクリーンは火が当たっても燃え広がりにくい加工が施されているのが特長です。これにより火災時の延焼リスクを抑えることができます。

【見分け方】
防炎ロールスクリーンは、防炎性能が認められた製品であることを示す「防炎ラベル」が必ず付いています。これは日本防炎協会の認定を受けた証明で、消防法で定められた基準を満たしていることを示しています。購入時には、このマークの有無を確認することで、安心して防炎機能を利用できます。

【見た目】
さらに、近年はカラーやデザインも豊富に展開されており、機能性とインテリア性を両立できるアイテムとして選ばれています。日常の安全を守りながら、インテリアとしての機能性も兼ね備えているのが大きな特徴です。

防炎機能が必要なシーン

防炎機能が必要なシーン

防炎機能が求められる場面は、実は身近に多くあります。家庭ではキッチンやダイニングなど火気を扱う空間で安心につながり、特に小さなお子さまや高齢者のいる家庭では安全性を高める役割を果たします。

一方、オフィスや店舗、高層マンションなど人が集まる空間では、消防法により防炎品の使用が義務付けられている場合もあります。こうした基準を満たすことで、火災時の被害拡大を防ぐ備えとなります。

2章 防炎ロールスクリーンの選び方

【ニチベイロールスクリーン】ザックリとした織りが特長の広幅対応の遮光ロールスクリーン <ラフィー遮光>
ザックリとした織りが特長の広幅対応の遮光ロールスクリーン <ラフィー遮光>

防炎ロールスクリーンにはさまざまな種類があり、家庭で使うのか、オフィスや店舗に設置するのかによって選び方のポイントは変わります。

選ぶときに注目したい基準は大きく3つ。

  • 1. 機能性:遮光・採光・遮熱など、暮らしを快適にするための性能
  • 2. デザイン性:カラーや素材感など、空間に合ったおしゃれさ    
  • 3. 取付方法:壁・天井付け、つっぱり式など、設置場所に適した方法

ここからは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

機能で選ぶ(遮光/採光/遮熱など)

機能で選ぶ(遮光/採光/遮熱など)

防炎機能に加えて、暮らしに合わせた「+αの機能」で選ぶのがおすすめです。

  • ・寝室 → 光をしっかり遮る遮光タイプ
  • ・リビング → やわらかな自然光を取り込む採光タイプ  
  • ・夏・冬の省エネ対策 → 室温を保ちやすい遮熱タイプ

近年は複数の機能を兼ね備えた商品も増えているので、目的に合わせて選べば、安全性だけでなく居心地もさらに向上します。

デザインで選ぶ(カラー数/素材感/インテリアテイスト)

デザインで選ぶ(カラー数/素材感/インテリアテイスト)

防炎ロールスクリーンは、機能性に加えてインテリアに合うデザイン性も魅力です。

  • ・カラーバリエーション:ベーシックカラーからアクセントカラーまで幅広く、中には60色以上のラインナップを展開しているシリーズも
  • ・素材感:帆布調やざっくりとした質感など、空間になじみやすい風合い
  • ・テイスト:北欧風・ナチュラル・モダンなど、部屋の雰囲気に合わせたスタイル

色や質感を比較しながら選べば、安心とおしゃれを同時に叶えられます。

取り付け方法で選ぶ(壁・天井/つっぱり/レール取り付け)

取り付け方法で選ぶ(壁・天井/つっぱり/レール取り付け)

設置場所や住まいの条件に合わせて取り付け方法を選ぶことも大切です。

  • 壁・天井固定:ネジでしっかり取り付けられ、長期使用に最適

  • つっぱり式:穴を開けずに設置でき、賃貸住宅でも安心

  • カーテンレール取り付け:既存レールを活用でき、取り付けが手軽

最近は女性一人でも簡単に設置できるタイプも多く、引っ越しや模様替えの際にも便利です。用途や環境に合った方法を選べば、長く快適に使い続けられます。

3章 おすすめ防炎ロールスクリーン10選早見表

3章 おすすめ防炎ロールスクリーン10選早見表

ここまで、防炎ロールスクリーンの特徴や選び方を見てきました。「実際にはどんな商品があるのか知りたい!」という方に向けて、当店で人気の防炎ロールスクリーンをまとめました。

まずは仕様や特徴を比較できる早見表で全体をチェックし、その後に各アイテムの詳細を紹介していきます。

商品名 イメージ画像 特徴
機能で選ぶ!おすすめ防炎ロールスクリーン4選

グランシャ

ロールスクリーン 防炎 プライバシーを守る遮光タイプ

コルトライン ビジックデコラ

ロールスクリーン 防炎 やわらかく光を取り込む採光タイプ

トリアスプレーン制菌

ロールスクリーン 防炎 遮熱・防炎機能に制菌効果もあるタイプ

リティル

ロールスクリーン 防炎 キッチンでも安心!お手入れ簡単なはっ水タイプ
お部屋を彩る!デザインとカラーで選ぶ防炎ロールスクリーン4選

ブリリアント

ロールスクリーン 防炎 選べる63色!1級遮光タイプ

コルト

ロールスクリーン 防炎 帆布調×32色から選べるタイプ

ウッドルック ビジックデコラ

ロールスクリーン 防炎 ボーダー柄で、光を調光するタイプ

ワバナ

ロールスクリーン 防炎 一見無地ですが、光が入ると花の模様が浮かび上がるタイプ
取り付けも簡単!賃貸でも安心の防炎ロールスクリーン2選

ソフティ つっぱり式

ロールスクリーン 防炎 穴をあけずに設置できる突っ張りタイプ

セリーナ

ロールスクリーン 防炎 女性一人でも簡単にできるレール取り付け可能タイプ

機能で選ぶ!おすすめ防炎ロールスクリーン4選

防炎ロールスクリーンは、安全性に加えて「遮光」「採光」「遮熱」などの機能を組み合わせて選べるのが魅力です。

寝室には光をしっかり遮るタイプ、リビングにはやわらかな光を採り入れるタイプなど、用途に合わせて最適な性能を選ぶことで、暮らしの快適さが大きく変わります。

ここでは代表的な機能別に、おすすめの防炎ロールスクリーンを4つご紹介します。

プライバシーを守る遮光タイプ<グランシャ>

裏面までこだわった完全遮光ロールスクリーン

特徴 内容
遮光性 完全遮光(裏面コーティングで光漏れ防止)
カラー展開 10色(ナチュラル系中心)
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能 遮音・UVカット・遮熱

強い日差しや外からの視線をしっかり遮りたい方におすすめの一枚。裏面コーティングで高い遮光性を発揮しながらも、生地は薄く軽やかで圧迫感がありません。ナチュラルカラーを中心に揃っているため、寝室やリビングにも自然になじみます。さらにカーテンレール取付にも対応しており、賃貸住宅でも安心して使えるのが魅力です。

やわらかく光を取り込む採光タイプ<コルトライン ビジックデコラ>

調光ロールスクリーン

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 8色
取付方法 壁・天井
追加機能 調光

防炎仕様に加えて、やわらかな「採光(調光)」を可能にするタイプ。強い日差しを和らげながら、室内に落ち着いた明るさを取り込みます。デザイン性も高く、窓まわりをおしゃれに演出しつつ、安全性も確保したい方にぴったりのロールスクリーンです。

遮熱・防炎機能に制菌効果もあるタイプ <トリアスプレーン制菌>

遮熱・防炎機能に加え、制菌効果をさらにプラスしたロールスクリーン

 

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 4色(ナチュラル系中心)
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能 遮熱71.0%・断熱・制菌加工

搭載したハイスペックモデル。菌の増殖を抑えたい空間に最適で、キッチンや小さなお子さまがいる部屋におすすめです。火災リスクを抑えながら、衛生面にも配慮できる点が大きな魅力です。

キッチンでも安心!お手入れ簡単なはっ水タイプ<リティル>

タイル柄のはっ水ロールスクリーン

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 4色(ナチュラル系中心)
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能 はっ水

汚れに強いはっ水生地を採用したロールスクリーン。水や油をはじく性質があり、キッチン窓や出入りの多い場所に最適です。タイル柄風のデザインがアクセントになり、機能性とおしゃれさを両立。日々のお手入れをラクにしたい方にぴったりの一枚です。

お部屋を彩る!デザインとカラーで選ぶ防炎ロールスクリーン4選

「防炎=シンプルで無難」というイメージを持たれがちですが、近年は安全性とデザイン性を兼ね備えたロールスクリーンが増えています。

豊富なカラーバリエーションや質感のある素材を選ぶことで、窓辺をアクセントにしたり、空間全体をより洗練された雰囲気に仕上げたりすることが可能です。

ここでは、北欧・ナチュラル・モダンなど、インテリアのテイストに合わせて選べるおすすめの防炎ロールスクリーンをご紹介します。

選べる63色!1級遮光タイプ<ブリリアント>

当店最安値ロールスクリーン

特徴 内容
遮光性 1級遮光
カラー展開 63色
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能 遮熱57.5%・断熱・保温

63色もの豊富なカラー展開と、1級遮光機能を備えた防炎ロールスクリーン。同シリーズのカーテンと色を揃えることもでき、お部屋全体に統一感を持たせられます。遮光性能が高く、寝室やメディアルームなど光をしっかり遮りたい空間に最適です。

帆布調×32色から選べるタイプ<コルト>

帆布調のシンプルなロールスクリーン

 

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 32色
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能 洗濯可

帆布調風の質感を持ち、32色のカラーバリエーションを展開。シンプルながらも生地感の風合いが楽しめる防炎ロールスクリーンです。ナチュラルな雰囲気を演出しつつ、防炎機能も妥協したくない方におすすめです。

ボーダー柄で、光を調光するタイプ<ウッドルック ビジックデコラ>

木目風の調光ロールスクリーン

 

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 4色(ナチュラル系中心)
取付方法 天井
追加機能 調光

ボーダー柄の生地を重ねて光の量を自在にコントロールできる調光ロールスクリーン。防炎仕様に加え、木目調のテクスチャで自然素材のような温かみを窓辺にプラスします。デザイン性と機能性を両立したい方にぴったりの一枚です。

一見無地ですが、光が入ると花の模様が浮かび上がるタイプ<ワバナ>

光が入ると一面に花の模様が浮かび上がるロールスクリーン

特徴 内容
遮光性 非遮光
カラー展開 6色
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能

一見無地ですが、光が差し込むと繊細な花模様が浮かび上がるデザイン性の高いロールスクリーン。防炎機能を備えつつ、昼夜で異なる表情を楽しめます。シンプルな空間にさりげなく個性を添えたい方におすすめです。

取り付けも簡単!賃貸でも安心の防炎ロールスクリーン2選

「壁に穴を開けられない」「女性一人で取り付けたい」──そんなニーズに応えるアイテムも、防炎ロールスクリーンなら見つかります。つっぱり式やレール取付タイプなら工具不要で設置でき、引っ越しや模様替えの際にも手軽です。ここでは、賃貸住宅や気軽さを重視する方にぴったりの防炎ロールスクリーンを2つご紹介します。

穴をあけずに設置できる突っ張りタイプ<ソフティ つっぱり式>

賃貸OK!つっぱり対応の遮光ロールスクリーン

 

特徴 内容
遮光性 2級遮光
カラー展開 5色
取付方法 つっぱり式(賃貸可)
追加機能

ネジを使わずに壁に突っぱって取り付けられる防炎ロールスクリーン。賃貸物件でも壁を傷つけずに設置でき、移動や模様替えにも柔軟に対応可能です。防炎性を確保しつつ、設置の手軽さを重視したい方にぴったりです。

女性一人でも簡単にできるレール取り付け可能タイプ<セリーナ>

リネンライクな生地感の遮光ロールスクリーン

 

特徴 内容
遮光性 3級遮光
カラー展開 9色
取付方法 壁・天井・カーテンレール対応(賃貸可)
追加機能

防炎+遮光仕様のロールスクリーンながら、女性一人でも簡単にレール取り付けできる設計です。操作性や取り付けやすさを重視しており、扉や窓枠への負担も少ない構造。性能と使いやすさを両立した、リネンライクな一枚です。

まとめ

【TOSO ロールスクリーン】32色のカラーから選べる、帆布調のシンプルなロールスクリーン <コルト>
帆布調のシンプルなロールスクリーン <コルト>

防炎ロールスクリーンは、火災時のリスクを抑える安心の機能を備えながら、遮光・採光・遮熱などの性能や豊富なデザインから選べるアイテムです。家庭でもオフィスでも、設置環境に合わせて選べば、より快適で心地よい空間づくりが可能になります。

必要性を感じつつ迷っていた方も、選び方のポイントを押さえてプロのおすすめを参考にすれば、自分に合った一枚に出会えるはず。防炎とデザインを両立したロールスクリーンで、安心でおしゃれな暮らしを実現してみてください。

この記事を読んで他にも疑問がある場合は、こちらから無料で窓周りのプロにご相談いただけます↓

問い合わせ窓口へのバナーリンク
カーテンのことなら何でもお問い合わせください

・窓装飾プランナー
・インテリアコーディネーター
・リビングスタイリスト
・ライフスタイルプランナー

などの資格を持った経験豊富なプロが、商品の機能性から購入・採寸・取り付け、さらにはコーディネートなど何でも親切にお答えいたします! ぜひお気軽にご相談ください。

トップページへのバナー
品揃え5000種類以上!日本唯一のテイスト別カーテンショップで期待以上の素敵なお部屋が実現!

 

この記事をSNSでシェア!
関連記事